肌にとって絶対に欠かすことのできないセラミド
![]() |
セラミドの量が減少すると、同時にバリア機能も低下します。 |
このように、肌の中に存在するセラミドの量と、角質のバリア機能は、密接な関係があります。
角質層の構造は、セメントやレンガに似た構造です。
例えると、角質細胞間脂質(セラミドなど)がセメントで、角質細胞がレンガであり、角質細胞間脂質が角質細胞をつないでいます。
コレステロールを原料としている角質細胞間脂質は、表皮細胞の中で形成されます。
この角質細胞間脂質には、セラミドが約40%程度、遊離脂肪酸やスフィンゴ脂質などが約60%程度の割合で含まれています。
肌を外部から守ってくれたり、肌の水分を保ってくれるのは、このような脂質が水と結合して重要な働きをしてくれているからです。
肌が粉をふくのは、角質細胞間脂質が減少して角質細胞が一部剥がれ、その結果、バリア機能が充分に働かなくなってしまうことが原因です。
以上のように、セラミドは肌にとって絶対に欠かせないものですが、セラミドの量は年齢を重ねると同時に必ず減少していきます。
そのため、乾燥肌になりやすくなるのです。